外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

イシガキダイ

学名:Oplegnathus punctatus

くちばし状の硬い歯を持っている。成長すると口が白くなり『クチジロ』と呼ばれることもある。

 

分布:水深3~135mの沿岸の岩礁域.千島列島南部(稀),北海道全沿岸~九州南岸の各地沿岸(日本海沿岸と瀬戸内海ではやや少ない;有明海にはいない;房総半島~九州南岸の太平洋沿岸に多い),伊豆諸島,小笠原諸島,屋久島,琉球列島;朝鮮半島南岸,済州島,台湾,中国浙江省~香港の沿岸,黄海(稀),マリアナ諸島・ミッドウェー環礁(無効分散).

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. フエフキダイ

    頭部の形が口笛を吹いているかのようなのでこの名がついたと言われている。唇は赤…

  2. モンガラカワハギ

    体下半に白い水玉模様があり、美しい模様をしている。主にサンゴ礁に生息する。…

  3. ミスジリュウキュウスズメダイ

    水深10mまでの枝状サンゴをなわばりとして1個体の雄が複数の雌とハーレムを形…

  4. カスミチョウチョウウオ

    サンゴ礁の外側の流れの強い急な斜面では非常に大きな群れになることがある。海中…

  5. トランスルーセントグラスキャットフィッシュ

    全身が透明なナマズの一種。性質は非常に温和である。…

  6. エゾメバル

    海岸近くに生息し、河口や汽水域に入ることもある。幼魚は漂流する海藻と一緒に行…

  7. ボドワード

    オキシドラスと並ぶ大型種。体表がヤスリ状でザラザラしている。…

  8. ハオコゼ

    背鰭棘に毒を持つ。内湾の浅い砂礫底やガレ場などにいるが、小型で見つけづらいた…

全種名50音インデックス
ピックアップ生きもの