外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

アカササノハベラ

学名:Pseudolabrus eoethinus

以前は「ササノハベラ」とされていた種が、『アカササノハベラ』と『ホシササノハベラ』の2種に分けられた。ホシササノハベラに比べるとやや深いところ(外洋に面した海)に生息する。

 

分布:岩礁域.福井県,京都府舞鶴,福岡県沖ノ島・津屋崎,長崎県野母崎,熊本県天草,八丈島,小笠原諸島,千葉県館山湾~九州南岸の太平洋沿岸,屋久島,沖縄島;済州島,台湾,福建省,香港.

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. モンツキハギ

    眼の後方に黒い縁取りのある橙色斑がある。…

  2. ハワイウツボ

    名前にハワイとつくが、ハワイの固有種ではない。英名のYは、体の網目模様がYに…

  3. ヤシャベラ

    体側に数本の暗色横帯があることが特徴。…

  4. シモフリハタ

    全身に赤または淡赤色の斑紋が見られ、霜降り柄に見えることが名前の由来。…

  5. ハコフグ

    成魚は体側に蜂の巣のような模様がある。幼魚はミナミハコフグと似るが、黒斑が眼…

  6. アカイサキ

    体長40㎝ほどになるハタの仲間。オスとメスでは体の模様が異なる。…

  7. ボドワード

    オキシドラスと並ぶ大型種。体表がヤスリ状でザラザラしている。…

  8. イトヒキベラ

    体色が美しい(特に雄)ベラの仲間。三重県の海でも見ることができる。…

全種名50音インデックス
ピックアップ生きもの