外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

アカグツ

学名:Halieutaea stellata

体は硬く、鱗が変化したトゲ(棘状鱗)がある。和名のアカグツの「クツ」は、【カエル】もしくは【ヒキガエル】の意味があり、また【クツアンコウ】(アンコウの別名)とする資料もある。

 

分布:水深50~400m.新潟県~九州西岸の日本海・東シナ海沿岸,青森県八戸~日向灘の太平洋沿岸,瀬戸内海,東シナ海;朝鮮半島西岸南部・南岸,済州島,中国青島,中国東シナ海・南シナ海沿岸,台湾,インド-西太平洋.

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. スポッテッドガー

    体側の斑紋が特徴。ガーの中では比較的に小型な種。…

  2. アカメ

    日本固有種。名前の通り、目が赤く見える。三重県での記録は、極めて少ない。…

  3. シキシマハナダイ

    鮮やかなオレンジや黄色の体色をしている。50m以深の岩場を良く好み、水槽内で…

  4. アカククリ

    他のツバメウオの仲間に似ているが、他種と比べ口先が尖っている。幼魚の体は黒く…

  5. ギンユゴイ

    沿岸の岩礁域や潮溜まりで見られる。…

  6. カスミチョウチョウウオ

    サンゴ礁の外側の流れの強い急な斜面では非常に大きな群れになることがある。海中…

  7. イレズミフエダイ

    頭部から尾鰭にかけて黄色と青色の縞模様がみられ、頭部の眼と胸鰭にかかる橙色の…

  8. シマヨシノボリ

    河川中流から下流に生息し、体側には5~6本の明瞭な横帯があることが特徴。…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの