学名:Brachaluteres ulvarum
体は扁平で、丸い。大きくなっても、10cmほどのカワハギの仲間。
分布:岩礁地帯やアマモ場.茨城県~屋久島の太平洋沿岸、山口県日本海沿岸、福岡県沖ノ島・津屋崎.
ルリコンゴウインコ
アーチャーフィッシュ(セブンスポット)
頭部から尾鰭基部にかけて弧を描いたような斑紋が特徴的。沿岸のやや深い岩礁域に…
体全体のピンク色と背鰭から尾鰭にかけての黄色の配色が鮮やかである。…
浅海の砂・泥底、岩礁や人工物についており、甲殻類、ゴカイ類、貝類などを捕食す…
頭部や体に濃青色の斑紋を持つ。茶色や灰色、薄い青色に体色を変える。…
花びらのような淡いピンク色の体色をしており、可愛い見た目が人気を集める。イソ…
釣り人の間では本種の事を「オニカサゴ」と呼ぶことが多いのだが、正しい呼び名は…
雄の尾鰭は両端が長く伸びている。…
非常に馴染みの深い魚。熱帯魚として扱われているが、低温にも強い。…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…