学名:Dendrobates tinctorius
鮮やかな青色の体色に黒の斑点が入る。アナナスという植物の葉に溜まった水場や岩の裂け目の水溜まりに卵を産む。幼生が産まれると親ガエルは幼生を他の水場まで背中に乗せて運搬するといった変わった一面がある。
分布:スリナム、ブラジル
コケガエル
コロラドリバーヒキガエル
皮膚から臭いのある分泌液を出し、身を守る。カエルを捕食する生きものもこの種を…
メキシコのショチミルコ湖とチャルコ湖にのみ生息しており、ペットとして流通して…
皮膚から刺激性の強い毒性の分泌液を出す。卵や幼生も毒があるので捕食されにくい…
体の側面には縫い目状の側線があり、水中の震動を感じ取ることが出来る。前足を使…
黄色と黒の斑点模様が特徴的なヤドクガエル。ヤドクガエルには皮膚毒があるが、主…
非常に貪欲な種で、小鳥や小型哺乳類を飛びかかって捕食する。カエルとしては珍し…
名前の通り目が赤いのが特徴。(しかしすべての種が目が赤いわけではない)昼間は…
体色は黒地に青ではあるが、様々な体色パターンを持つ。ハワイではヤブ蚊対策とし…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…