学名:Pseudocolochirus violaceus
赤みがかった体色と丸みのある体からシーアップル(海のリンゴ)と呼ばれるナマコの仲間。
分布:西部中央太平洋域
ワヌケヤッコ
インドオオコノハズク
フロリダハマーとも呼ばれ、青い色が特徴的。2020年に特定外来生物に指定され…
別名「モエビモドキ」。…
常に遊泳せずに逆さにひっくり返って拍動している。体内に共生藻を持つ。…
半透明な淡紅色の体に、赤紫色の突起が散布する。触ると柑橘系の爽やかな香りがす…
暗緑色の体に、淡緑色のイボ状突起がみられる。体に大きさに対して背中にある二次…
比較的大形であるが、甲羅は硬く脚は細い。…
青い胸が特徴のとても美しい種。大型魚類の食べかすや寄生虫などを食べるクリーナ…
大きな左右のハサミ脚が着物の振り袖に見える。英語ではハーレクイーン・シュリン…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…