学名:Scalpellum stearnsii
名に「カイ」が付くが、貝ではなくフジツボやエボシガイに近縁で、広くはエビやカニと同じ甲殻類の仲間。
分布:相模湾、駿河湾、熊野
ワヌケヤッコ
インドオオコノハズク
長い脚が特徴の甲幅3㎝ほどのカニで、日中は砂の上に這いつくばりほとんど移動し…
常に遊泳せずに逆さにひっくり返って拍動している。体内に共生藻を持つ。…
フクロウ二の仲間は革袋のような柔軟性のある殻を持つ。本種は比較的浅い水深に生…
体地色は暗褐色をしており、背面は樹枝状の突起に覆われている。背面には青色の斑…
樹枝状の群体で枝は長く伸びて鹿角状になる。波当たりの弱い環境で広くみられる。…
傘には放射状の褐色の縞模様がある。触手は長く伸び、刺されるとひどく痛む。鳥羽…
黄褐色の体に赤い斑紋が見られる国内最大級のヒトデ。60㎝ほどまで成長する。…
着物やインドの染物などにみられる更紗模様が名前の由来である。個体によって背中…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…