学名:Cherax cainii
世界で3番目に大きくなるザリガニで茶色・黒色が基本色だが稀に青色が発生する。現地では食用として養殖されている。
分布:オーストラリア南西部
ワヌケヤッコ
インドオオコノハズク
盤の表面は濃赤紫色で、腕の両側縁に赤色の丸い斑紋が並ぶ。…
2020年に記載された新種のエビヤドリムシ。熊野灘の水深280-290mで採…
水深180~1800mの深海に生息する体全体が真白のウニ。植物が育たない場所…
イセエビなど甲殻類に付着するエボシガイの仲間。本種は頭状部が石灰質の殻に覆わ…
見た目が瓜のような姿をしている。大きな口をあけて、カブトクラゲなどを丸呑みに…
カンザシゴカイの仲間がつくった石灰質の棲管に住み、顔やはさみ脚だけ出している…
まがきとは、竹や柴などを粗く編み作った垣根のことを言う。それに似ていることか…
刺網などで採集されることがある深海性の美しいウニ。棘が長い。…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…