外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ヒメセミエビ

学名:Scyllarus cultrifer

体色は茶で尾部はくすんだオレンジ色。尾部をいつも丸めている。昼間は岩陰に隠れていることが多いが夜になると活発に動き回る。

 

分布:太平洋西部

ワヌケヤッコ

インドオオコノハズク

こちらもおすすめ

  1. ヒカリウミウシ

    名前とは対照的に地味な見た目をしている。コケムシやクモヒトデを餌にしている。…

  2. ニシキエビ

    イセエビの中でも特に色鮮やかで、大型になる種類。…

  3. サザエ

    棘の変異は環境要因に起因し、棘の有無、長さ、密度は変異が激しい。…

  4. テギレダコ

    長い腕が特徴の浅海に生息するタコ。刺激を受けると腕を自切することから和名がつ…

  5. ウチダザリガニ

    本種は北米大陸原産のザリガニで、日本でも食用にアメリカから移入したものが定着…

  6. ニッポンダカラ

    日本3名宝とされる貴重な貝の一つ。陶器のような美しい見た目をしており、コレク…

  7. ヒラホモラ

    ホモラの仲間は4本目の歩脚が体の上側を向いている。先端はカギ状になっていて貝…

  8. クロアワビ

    アワビ類の中でも特に旨みが強く、最高級の種として取り扱われている。…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの