学名:Cymo melanodactylus
水深1-10mのサンゴ礁の隙間に潜んで暮らしている、体長5-10mm程度のとても小さなカニ。
分布:紀伊半島以南、南太平洋、オーストラリア、インド洋、紅海に分布する
ワヌケヤッコ
インドオオコノハズク
潮間帯などに普通に見られるが、生殖腺を口にすると刺激があるので食用にはならな…
磯にある転石の下などでごく普通 に観察できる小型のカニ。甲の表面は平らで、色…
ウツボやハタなどの魚類の体表を這い、食べかすや寄生虫などを食べる。クリーナー…
やや粗めの底砂に埋もれて堆積物など食べているが、岩の上でもよく見かける。…
褐色や緑色をした被覆状または塊状に生育する。群体の表面にシワのような不規則な…
水深300m以深の深海に生息し、ヤドカリスナギンチャクと共生する習性が知られ…
赤みがかった体色と丸みのある体からシーアップル(海のリンゴ)と呼ばれるナマコ…
オレンジ色の体色と、5本の腕に走る鮮やかな青いスジが特徴的な美しいクモヒトデ…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…