外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

オオバウチワエビ

学名:Ibacus novemdentatus

オオバウチワエビはウチワエビに似た姿をしていているが、ウチワエビよりも頭胸甲外縁にある突起が大きいことからオオバ(大歯)と呼ばれる。食べられるところがあまりなさそうに見えるが、意外に身が詰まっていて味はとても良い。

 

分布:駿河湾以南、山陰沿岸、香港、アフリカ東岸

ワヌケヤッコ

インドオオコノハズク

こちらもおすすめ

  1. アカシマシラヒゲエビ

    ウツボやハタなどの魚類の体表を這い、食べかすや寄生虫などを食べる。クリーナー…

  2. ベルベットサンゴ

    褐色から緑褐色の被覆状の群体になるが、その群体の表面がなめらかなのでサンゴの…

  3. サメハダヘイケガニ

    ヘイケガニ似ているが、全身が鮫肌のような細かな顆粒で密に覆われている。…

  4. アラウロコクモヒトデ

    ピンクがかった淡褐色の小型のクモヒトデ。腕の本数は6本で、分裂して増えるため…

  5. パラオクサビライシ

    円盤や山のような形をしており、太い触手を伸ばす。…

  6. カワテブクロ

    熱帯域の水深40mまでの浅い海中で暮らす、革手袋と見た目がよく似た5本の大き…

  7. アザミヤギ

    イセエビ網にかかることがある。体色が赤く美しいヤギの仲間。…

  8. ミョウガガイ

    名に「カイ」が付くが、貝ではなくフジツボやエボシガイに近縁で、広くはエビやカ…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの