外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

アシハラガニ

学名:Helice tridens

浜辺のアシの生えているような場所に生息しており、人の気配を感じると水中に逃げる。

 

分布:中国東岸、香港、朝鮮半島、日本に分布する。日本では本州以南に分布する。

ワヌケヤッコ

インドオオコノハズク

こちらもおすすめ

  1. カメノコフシエラガイ

    ウミウシの仲間(フシエラガイ科)。体色は個体変異が大きく、若齢個体と成体でも…

  2. セノテヅルモヅル

    5本の腕が繰り返し枝分かれして細かな木の根のようになっている。広げた腕でエビ…

  3. テナガコブシガニ

    長いハサミ脚が特徴的で、雄のハサミ脚はとくに長い。殻長2-3㎝の小型のカニ。…

  4. アンナウミウシ

    背面中央の黒色線の内側は青色で、暗色の微細な斑点が密に散在している。…

  5. ヤマトメリベ

    半透明な淡紅色の体に、赤紫色の突起が散布する。触ると柑橘系の爽やかな香りがす…

  6. ヒシモチヒモムシ

    2022年に記載された新属新種のヒモムシ。熊野灘の水深100-200mあたり…

  7. ベニクラゲムシ

    扁平な体をもつクシクラゲの仲間。…

  8. カタトサカ属の一種

    ウミトサカ目・ウミトサカ科に属するソフトコーラル。…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの