外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ボウシュウボラ

学名:Charonia sauliae

千葉県(房州)に多いホラガイの仲間。大型の種で殻長25cm程になり、ヒトデ類を捕食する。

 

分布:房総半島、山口県以南、フィリピン

ワヌケヤッコ

インドオオコノハズク

こちらもおすすめ

  1. ウミケムシ

    日中は海底の砂の中に潜っていることが多く、夜になると水面近くを泳ぐ。体の側面…

  2. キメンガニ

    背中に貝殻を背負うために最後尾の2対の脚が小さく背中に向いている。…

  3. トリノアシのコケムシ

    2022年に記載された新種のコケムシ。トリノアシ(ウミユリ類)に付着していた…

  4. ヤマトトックリウミグモ

    大型のウミグモで胴体の長さが5㎝、足の先まで入れると幅は10㎝にもなる。「徳…

  5. アカウニ

    暖かい地域に多く、西日本では重要な食用ウニ。…

  6. クマサカガイ

    深海で見つかることが多く、自分の殻表に死んだ他の貝殻や礫を付着させる習性があ…

  7. コツノキンセンモドキ

    浅海の砂地に生息するキンセンガニに似た姿からキンセンガニモドキと呼ばれる。キ…

  8. ウミエラカニダマシ

    ウミエラの、茎の付け根やエラのヒダ状の間に潜んでいる。…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの