外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ヒトエガイ

学名:Umbraculum umbraculum

扁平な傘型をした殻をしており、軟体部分は殻に対して非常に大きい。昼間は砂の中に体を埋めていることが多い。

 

分布:環太平洋の熱帯、温帯の海と地中海

ワヌケヤッコ

インドオオコノハズク

こちらもおすすめ

  1. ミゾレウミウシ

    名前にミゾレとある通り綺麗な淡青色の体色に、3本の黒色縦線が走る。知名度の高…

  2. コブカラッパ

    小石混じりの海底で見かけることが多い。甲羅の表面にあるデコボコがよく目立つ。…

  3. マメダコ

    全長15cmほどの小型種。潮間帯付近の岩礁域でごく普通に見られる。…

  4. モミジガイ

    モミジの葉か星型のような形をしたヒトデ。浅い海の砂泥中に潜り、貝など小さな生…

  5. アカモントゲオキヤドカリ

    鉗脚・歩脚ともに白地に赤い斑紋を持ち、全体的にスリムな体をしている。…

  6. コウイカ

    背面は褐色地に白色斑と黒色斑が散在し、雄は横帯が目立つ。胴の背側には石灰質の…

  7. カメフジツボ

    岩や船底、他の動植物などに固着し、全く移動しない。…

  8. アンボイナガイ

    別名、ハブガイとも呼ばれている。口内の歯舌に猛毒を持ち、小魚などに打ち込み、…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの