学名:Pachyseris speciosa
10m以深の波の影響を受けにくい環境でよく見られる。
分布:和歌山県串本以南、インド・西太平洋
ワヌケヤッコ
インドオオコノハズク
バラの花びらを重ねたように見えるため「ウミバラ」と名付けらた。イシサンゴの仲…
海藻が生える岩礁でごく普通に見られる。体にある鉤型の毛に切り取った海藻を付け…
殻長10cmほどのイモガイの仲間。矢のような歯に毒があり、これを使って餌とな…
2022年に記載された新種のアミヤドリムシ。エンコウガニの触角に寄生する。ダ…
熊野灘では水深300m付近で採集され、深海に生息する。…
名前の通りもんじゃ焼きのような白と茶褐色のまだら模様が特徴。波打っている体の…
水深10メートル以深の岩礁に着生する。…
ヒドロ虫に着生して生活している。背側突起の色彩は変異に富み、長さにも変異があ…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…