学名:Podabacia crustacea
群体は葉状または薄い板状で、大きなものは1m以上になる。波あたりの静かな礁斜面で見られる。
分布:奄美、沖縄以南、インド・西太平洋
ワヌケヤッコ
インドオオコノハズク
熊野灘では水深300m付近の深海に生息し、体内にシダムシやスイクチムシが寄生…
西オーストラリア原産の扁形動物(プラナリアの仲間)で、体長は5㎜ほど。全身が…
強い刺胞毒を持ち、夜になるとスイーパー触手と呼ばれる長い触手を伸ばして周囲の…
漢字では星宝となり、黒い斑紋の散らばる宝貝の仲間。陶器を思わせ、美しさから人…
2016年に記載された新種のウオノエ。水深500mあたりに生息するトリカジカ…
鮮やかな色彩をしており、海底を這うように移動する。胴長は5~10cmほどでそ…
底引き網では大量にとれ、網などにひっかかりやっかいな存在。…
最大胴長2cmほどにしかならない小型のイカ。背中側にある線組織から粘液物質を…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…