外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

サンゴイソギンチャク

学名:Entacmaea actinostoloides

触手の先端が膨らむ。クマノミが共棲する。

 

分布:本州中部~九州

ワヌケヤッコ

インドオオコノハズク

こちらもおすすめ

  1. テナガオオホモラ

    ホモラの中では大型で、脚が長いことからテナガオオホモラの名が付いた。…

  2. アカツノチュウコシオリエビ

    頭にある角のうち、真ん中の一本が赤色をしている。名前にエビとあるが、ヤドカリ…

  3. アラウロコクモヒトデ

    ピンクがかった淡褐色の小型のクモヒトデ。腕の本数は6本で、分裂して増えるため…

  4. アメリカカブトガニ

    生きている化石と呼ばれ、4億4500万年前の地層から近縁種が見つかっている。…

  5. コブカラッパ

    小石混じりの海底で見かけることが多い。甲羅の表面にあるデコボコがよく目立つ。…

  6. タイヘイヨウイロウミウシ

    背面の周縁は黄色で、背面には太い黒線が3本あり、触角前方と鰓後方で接する。…

  7. ゼブラガニ

    イイジマフクロウニやラッパウニに寄生する小型のカニ。ウニの殻の上に乗って棘や…

  8. セミエビ

    姿形が昆虫のセミに似ているため、この名が付いたが、地域によってはクツエビとも…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの