学名:Entacmaea actinostoloides
触手の先端が膨らむ。クマノミが共棲する。
分布:本州中部~九州
ワヌケヤッコ
インドオオコノハズク
ホモラの中では大型で、脚が長いことからテナガオオホモラの名が付いた。…
頭にある角のうち、真ん中の一本が赤色をしている。名前にエビとあるが、ヤドカリ…
ピンクがかった淡褐色の小型のクモヒトデ。腕の本数は6本で、分裂して増えるため…
生きている化石と呼ばれ、4億4500万年前の地層から近縁種が見つかっている。…
小石混じりの海底で見かけることが多い。甲羅の表面にあるデコボコがよく目立つ。…
背面の周縁は黄色で、背面には太い黒線が3本あり、触角前方と鰓後方で接する。…
イイジマフクロウニやラッパウニに寄生する小型のカニ。ウニの殻の上に乗って棘や…
姿形が昆虫のセミに似ているため、この名が付いたが、地域によってはクツエビとも…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…