学名:Liriope tetraphylla
見た目が唐傘のように見えるのでこの名前がついた。中心から口柄が伸び、その先に口がある。
分布:本州中部以南
ワヌケヤッコ
インドオオコノハズク
体地色は白色で、背面と腹足には多数の黒色縦線が入る。…
ウミエラの、茎の付け根やエラのヒダ状の間に潜んでいる。…
2022年に記載された新種のコケムシ。オオグソクムシから見つかった。種小名の…
浅海の磯などでよく見かける小型のヒトデ。体色に変異が多い。春夏の繁殖時にメス…
唾液腺および筋肉・体表に猛毒のテトロドトキシンを持つタコとして有名。青い斑紋…
共肉、ポリプ共に白く、枝分かれも少ないことから、どことなくヒョロヒョロした印…
オウムガイの仲間で、パラオ周辺に生息する。体が大きく、殻の直径は20cmを超…
日本の固有種で重要な水産資源物。料理店ではテナガエビとして提供されることがあ…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…