外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

カラカサクラゲ

学名:Liriope tetraphylla

見た目が唐傘のように見えるのでこの名前がついた。中心から口柄が伸び、その先に口がある。

 

分布:本州中部以南

ワヌケヤッコ

インドオオコノハズク

こちらもおすすめ

  1. クロスジウミウシ

    体地色は白色で、背面と腹足には多数の黒色縦線が入る。…

  2. ウミエラカニダマシ

    ウミエラの、茎の付け根やエラのヒダ状の間に潜んでいる。…

  3. オオグソクムシのコケムシ

    2022年に記載された新種のコケムシ。オオグソクムシから見つかった。種小名の…

  4. ヒメヒトデ

    浅海の磯などでよく見かける小型のヒトデ。体色に変異が多い。春夏の繁殖時にメス…

  5. ヒョウモンダコ

    唾液腺および筋肉・体表に猛毒のテトロドトキシンを持つタコとして有名。青い斑紋…

  6. シロアザミヤギ

    共肉、ポリプ共に白く、枝分かれも少ないことから、どことなくヒョロヒョロした印…

  7. パラオオウムガイ

    オウムガイの仲間で、パラオ周辺に生息する。体が大きく、殻の直径は20cmを超…

  8. アカザエビ

    日本の固有種で重要な水産資源物。料理店ではテナガエビとして提供されることがあ…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの