学名:Cavernularia obesa
砂泥質の海底に生息し、棍棒状の細長い群体を作る。刺激を与えると生物発光をすることでも知られる種類。
分布:インド-西太平洋の暖海域
ワヌケヤッコ
インドオオコノハズク
元々は富山湾でのみ生息が確認されていたが、現在は太平洋岸でも見つかっており、…
最大胴長2cmほどにしかならない小型のイカ。背中側にある線組織から粘液物質を…
体表の蛍光ブルーの斑紋がすべてリング状で、その内外縁のみが暗色に縁どられる。…
釣鐘形の傘の縁に束状の細い触手がついている。傘径は2㎝までの小型のクラゲ。…
底引き網では大量にとれ、網などにひっかかりやっかいな存在。…
熊野灘の水深200-300mあたりに生息するヤドカリの貝殻の中に共生する。メ…
水深200-300mに生息するカンムリヒトデの胃の中に共生する。ミミズやゴカ…
指状の突起と、鮮やかなピンク色をした見た目がとても可愛らしい。コケムシを餌に…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…