外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ミナミメダカ

学名:Oryzias latipes

かつてはキタノメダカと一緒に「メダカ」とされていた。キタノメダカに比べて鰭が幅広いのが特徴。

 

分布:日本の丹後・但馬地方より西南

ワヌケヤッコ

インドオオコノハズク

こちらもおすすめ

  1. ダルマメダカ

    脊椎骨が湾曲し、ダルマのように丸い姿が特徴。…

  2. オキゴンベ

    水深のある岩壁沿いに生息する。また、波の影響を受けない湾内の泥底にも生息し、…

  3. ヒラスズキ

    スズキと似るが、本種のほうが体高や尾柄高があり、左右に平たいことで見分けられ…

  4. コンゴウフグ

    頭部と腹部後方の棘が長く、幼魚の方が成魚よりも相対的に長い。…

  5. ハコフグ

    成魚は体側に蜂の巣のような模様がある。幼魚はミナミハコフグと似るが、黒斑が眼…

  6. クロハギ

    サンゴ礁や砂地の斜面、ラグーンなどに生息する。幼魚は沿岸の浅い濁った水域を、…

  7. カネヒラ

    流れ緩やかな河川や池沼に棲み、特に水草の多い環境を好む。最大全長15cmとタ…

  8. イトヒキアジ

    幼魚は菱形の体型で、背鰭と臀鰭が糸状に長く伸びている。成魚になるにつれ糸状の…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの