学名:Hyphessobrycon herbertaxelrodi
ポピュラーなテトラの一種。水質・水温の順応性も高く、飼育しやすい。
分布:ブラジル
ワヌケヤッコ
インドオオコノハズク
雄、雌、幼魚で色彩が変異する。成魚は雌雄共に体側の後半部に青い点が散在する。…
成魚はおでこの部分が垂直近く張り出す。日本では稀な種類。…
成魚は外洋の岩礁斜面の上縁や沿岸の岩礁に生息し、幼魚は漂流する海藻と一緒に漂…
色鮮やかな体色をしており、目が大きい。まさに姫のよう。しかし釣りでは、外道と…
河川中流域や用水路などに棲むタナゴ(コイ科)の一種。婚姻色で茶色くなるのが名…
セダカハナアイゴと非常によく似るため、判別は難しいが、本種は体高が低く、頭部…
フエダイの中でも大型になり、鮮やかな色をした種。食用とされる地域もあるが、シ…
成魚は深場の岩礁域の生息しているが、時折沿岸の湾の中に入ってくることがある。…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…