外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ロクセンスズメダイ

学名:Abudefduf sexfasciatus

水深1~20mのサンゴ礁および岩礁域に大群で生息。オヤビッチャに似ているが、尾鰭両葉に太く明瞭な黒色線があることで区別する。

 

分布:八丈島,小笠原諸島,神奈川県三浦半島~屋久島の太平洋沿岸,兵庫県浜坂,長崎県野母崎,トカラ列島,琉球列島;済州島,台湾南部・東北部,澎湖諸島,東沙群島,香港,海南島,インドー太平洋(ハワイ諸島とイースター島をのぞく)

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. マサバ

    マアジと知名度を争う魚類の代表種。サバの生き腐れと言うように、痛むのが早いの…

  2. ヒメコトヒキ

    体型はコトヒキに似るが、体側に3条の黒色縦線が走ることで区別できる。河口の汽…

  3. コブラ・スネークヘッド

    全体的にスレンダーなシルエットのスネークヘッドの一種。尾ビレ上部に目立つ眼状…

  4. ブルーカンディル

    目は殆ど見えていないが、血の匂いを嗅ぎつけると集団で獲物に襲いかかる。…

  5. コモンフグ

    ショウサイフグによく似ているが、背部の白い斑点が大きい点で区別できる。…

  6. アカメ

    日本固有種。名前の通り、目が赤く見える。三重県での記録は、極めて少ない。…

  7. クラカケトラギス

    砂地の泥底の亜潮目に生息する。…

  8. アオサハギ

    体は扁平で、丸い。大きくなっても、10cmほどのカワハギの仲間。…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの