学名:Aulacocephalus temmincki
鮮やかな色彩で観賞魚としても知られるが、皮膚から毒を出し他の魚を殺すことがあるので注意しなければならない。
分布:伊豆諸島、相模湾~高知県柏島の太平洋沿岸、長崎、希に瀬戸内海。済州島、台湾南部、インド-西太平洋(局所的)、マーシャル諸島、オール環礁。
ルリコンゴウインコ
アーチャーフィッシュ(セブンスポット)
実際には刺は千本もなく、沢山ある見た目からこの名がついた。沖縄ではアバサーと…
体側に茶褐色の斜帯を持ち、尾鰭に白色の円形斑が多数あることが特徴で、海藻の生…
体全体に黒点が散らばっているのが特徴で、比較的おとなしいサメ。…
体型はコトヒキに似るが、体側に3条の黒色縦線が走ることで区別できる。河口の汽…
体側に黄土色の斑紋が広がるためこの名がついた。アイゴの仲間は異臭がすることで…
眼の後方に黒い縁取りのある橙色斑がある。…
背鰭前部に黒色斑があり、体色は色彩変異に富む。…
金属光沢のある美しいスズメダイの仲間。サンゴ礁域の浅瀬に小さな群れで生息して…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…