全国のグソラーさん!こんにちは。
少し前になりますが、県の水産研究所の職員からグソクムシの仲間が捕れたので要りますか?と連絡がありました。
もちろん頂戴して、へんな生きもの研究所(ヤマトトックリウミグモ水槽)に収容しました。
2つの大きな複眼が癒合したなかなかインパクトのある面構え。ウオノシラミ属でしょうか?
実は、へんな生きもの研究所でこの種類を展示するのは初めてです。
実は、本種と同じグループであるグソクムシ科は深海底引き網でも採集されます。これまでに何回か展示しましたが、比較的すぐに死んでいました。
それで、今回のグソクムシもすぐに死んでしまうだろうと思っていたのですが、予想に反して意外と長く飼育できています。
グソクムシ科は一時寄生性で、魚の体表に取り付いて体液を吸い、満腹になれば魚体から離れて海底に落ちて消化を待つ、という習性を持ちます(ちなみにオオグソクムシやダイオウグソクムシはスナホリムシ科という別のグループに属します)。
これまで入館したグソクムシの仲間は、皆、腹パンパンで水槽の底でゴロンと転がってばかりでした。
ところが、今回のグソクムシは積極的に底砂の中に潜って、そこでじっとしています。
完全に潜るとまるっきり見えなくなるので展示になりませんが(笑)
なかなか興味深い行動です。