学名:Plectorhinchus lineatus
体側背に斜め黒筋がある。名前の「アヤ」は「綾」の意味で、斜め後方に続く黒い筋が綾模様をしているところからついている。
分布:浅海岩礁・サンゴ礁域.小笠原諸島,屋久島,琉球列島,南大東島;台湾,東沙群島,西沙群島,南沙群島,西太平洋,アンダマン海.
ルリコンゴウインコ
アーチャーフィッシュ(セブンスポット)
背鰭後端に黄色い斑紋があることが特徴で、珊瑚礁の上を数十匹から数百匹の群れで…
「ハギ」と名前がつくため、カワハギなどの仲間と思われやすいが、ニザダイの仲間…
体側の斑紋が特徴。ガーの中では比較的に小型な種。…
伊豆半島や千葉外房、台湾など局所的に生息が確認されている小型のサメ。トラザメ…
河口や汽水域でもよく見かけ、幼魚のうちは群れを成し、淡水域へ遡上する。匂いが…
体側の斑点は瞳孔よりも小さく黒いのが特徴で、不定形の白い斑模様もある。個体数…
水深1~10mの波の荒いサンゴ礁上で見かけることができるスズメダイ科の仲間。…
鮮やかな色彩で観賞魚としても知られるが、皮膚から毒を出し他の魚を殺すことがあ…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…