外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

アヤコショウダイ

学名:Plectorhinchus lineatus

体側背に斜め黒筋がある。名前の「アヤ」は「綾」の意味で、斜め後方に続く黒い筋が綾模様をしているところからついている。

 

分布:浅海岩礁・サンゴ礁域.小笠原諸島,屋久島,琉球列島,南大東島;台湾,東沙群島,西沙群島,南沙群島,西太平洋,アンダマン海.

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. ノコギリダイ

    背鰭後端に黄色い斑紋があることが特徴で、珊瑚礁の上を数十匹から数百匹の群れで…

  2. ナンヨウハギ

    「ハギ」と名前がつくため、カワハギなどの仲間と思われやすいが、ニザダイの仲間…

  3. スポッテッドガー

    体側の斑紋が特徴。ガーの中では比較的に小型な種。…

  4. イズハナトラザメ

    伊豆半島や千葉外房、台湾など局所的に生息が確認されている小型のサメ。トラザメ…

  5. ボラ

    河口や汽水域でもよく見かけ、幼魚のうちは群れを成し、淡水域へ遡上する。匂いが…

  6. ヤイトハタ

    体側の斑点は瞳孔よりも小さく黒いのが特徴で、不定形の白い斑模様もある。個体数…

  7. レモンスズメダイ(ピンクダムゼル)

    水深1~10mの波の荒いサンゴ礁上で見かけることができるスズメダイ科の仲間。…

  8. ルリハタ

    鮮やかな色彩で観賞魚としても知られるが、皮膚から毒を出し他の魚を殺すことがあ…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの