外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ミナミハコフグ

学名:Ostracion cubicus

黒斑の幼魚はとても可愛くて、人気がある。この黒斑は成長過程で消え、黒い緑の白ないし青色斑紋が現れる。

 

分布:和歌山県以南。~インド・太平洋域。

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. サンゴタツ

    タツノオトシゴ属の中では最も小型で、吻が短いことが特徴。沿岸域の海藻や砂泥底…

  2. ニシシマドジョウ

    主に河川に生息し、砂や小石の下などに潜る習性がある。…

  3. バイカラードティーバック

    身体の前半部が紫色で、後半部が黄色というバイカラーの魚です。未だ日本では見つ…

  4. ホウセキキントキ

    サンゴ礁域の20m以深に生息し、大きな群れを作る。…

  5. ラインドシーホース

    体色は白色や黄色、橙色、黒色などバリエーションが豊かであるが、胴体には共通し…

  6. ショートノーズガー

    吻が短く、全身に金属の様な光沢がある。全長約60cm。…

  7. コトヒキ

    弓状の縦縞があり、沿岸浅所や汽水域に生息する。…

  8. レッドテールキャットフィッシュ

    赤い尾ビレと黒と白に別れた体色が特徴。体長100cmを超える大型のナマズ。…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの