外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ミナミハコフグ

学名:Ostracion cubicus

黒斑の幼魚はとても可愛くて、人気がある。この黒斑は成長過程で消え、黒い緑の白ないし青色斑紋が現れる。

 

分布:和歌山県以南。~インド・太平洋域。

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. ユメウメイロ

    海外では大きな群れが見られるが、日本では少ない。…

  2. イシガキダイ

    くちばし状の硬い歯を持っている。成長すると口が白くなり『クチジロ』と呼ばれる…

  3. ネオンテンジクダイ

    尾柄部に明瞭な赤色斑があることが特徴で、身体が透明なため、骨が透けて見える。…

  4. カスミチョウチョウウオ

    サンゴ礁の外側の流れの強い急な斜面では非常に大きな群れになることがある。海中…

  5. アオブダイ

    ブダイの仲間。体長は大きくなっても90cmほど。食中毒による死亡例が報告され…

  6. ミナミトビハゼ

    海岸の泥湿地、特に淡水の影響のあるところに生息し、水にあまり入らず陸地を飛び…

  7. ヒフキヨウジ

    ヨウジウオの中でも比較的大型になる種で、イトヒキヨウジやワカヨウジと似るが、…

  8. オオクチバス

    外来魚して日本全国に拡散し、食害被害を引き起こしていることで知られる。近似種…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの