外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ツチホゼリ

学名:Epinephelus cyanopodus

その名前の通り、海底の土を掘って住み家を作ることが特徴。

 

分布:小笠原諸島, 硫黄島, 相模湾~ 屋久島の太平洋沿岸( 稀) ,沖縄諸島以南の琉球列島; 台湾南部, 香港, 西沙群島.南沙群島, 西太平洋, ミクロネシア

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. ピラニア

    凶暴な面構えをしており”アマゾンの人食い魚”と言われているが、意外に臆病で神…

  2. アケボノハゼ

    体色が美しいハゼの仲間。アケボノハゼは上皇后美智子様が命名の提案をされたこと…

  3. ユリウツボ

    体は暗褐色地に、淡褐色斑がブロック状に配置している。…

  4. ハタタテハゼ

    身体の前半部が白色で、後半部がオレンジ色の魚で、水底に巣穴を作り、危険を感じ…

  5. ニジハタ

    体色は赤、または茶色で、尾鰭に一対の白色の線が入る。サンゴ礁域の浅所に生息し…

  6. アカイサキ

    体長40㎝ほどになるハタの仲間。オスとメスでは体の模様が異なる。…

  7. ユカタハタ

    全身に青い点が散らばる。岩礁やサンゴ礁周辺に単独でみられる。…

  8. クマドリ

    サンゴ礁域でよく見かける。観賞魚としても知られるが、性格はとても荒い。…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの