外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ツチホゼリ

学名:Epinephelus cyanopodus

その名前の通り、海底の土を掘って住み家を作ることが特徴。

 

分布:小笠原諸島, 硫黄島, 相模湾~ 屋久島の太平洋沿岸( 稀) ,沖縄諸島以南の琉球列島; 台湾南部, 香港, 西沙群島.南沙群島, 西太平洋, ミクロネシア

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. ヤセオコゼ

    鰭棘・頭部の棘は有毒であり刺されると痛む。…

  2. カスミチョウチョウウオ

    サンゴ礁の外側の流れの強い急な斜面では非常に大きな群れになることがある。海中…

  3. アカハラヤッコ

    小型のキンチャクダイの仲間。お腹側の体色が赤いところから、アカハラヤッコと呼…

  4. アミウツボ

    体長60cmほどになるウツボの仲間。体の横帯は14~22本ある。…

  5. ウッドキャット

    水底の倒木の割れ目などに隠れ住む。日本のプロブリーダーが繁殖に成功し、よく知…

  6. コクテンフグ

    灰褐色の体に小さい黒斑が散在し、口元が黒い。…

  7. アオブダイ

    ブダイの仲間。体長は大きくなっても90cmほど。食中毒による死亡例が報告され…

  8. ナンヨウハギ

    「ハギ」と名前がつくため、カワハギなどの仲間と思われやすいが、ニザダイの仲間…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの