学名:Asthenosoma ijimai
水深20mから50mまでの岩礁域、サンゴ礁域に生息する。殻は皮袋状で柔らかく、毒液が入った袋状膜で覆われた棘を持つ。
分布:相模湾以南、九州まで
ワヌケヤッコ
インドオオコノハズク
タコの仲間で、雌は貝殻を自ら作り、それを背負って生活する。殻は卵を保育するた…
水深20メートル?50メートルの砂地。雄の方が大形になり、一般的に短尾類が横…
黄褐色の体に赤い斑紋が見られる国内最大級のヒトデ。60㎝ほどまで成長する。…
刺網などで採集されることがある深海性の美しいウニ。棘が長い。…
熊野灘では水深300m付近で採集され、深海に生息する。…
全長15cmほどの小型種。潮間帯付近の岩礁域でごく普通に見られる。…
日本最大の水生昆虫で、水生カメムシ類に属するカメムシの一種。…
白い体にオレンジ色のドット柄と紫色の縁取りが見られるウミウシの仲間。灰色の海…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…