外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ヤセオコゼ

学名:Minous pusillus

鰭棘・頭部の棘は有毒であり刺されると痛む。

 

分布:駿河湾~九州南部の太平洋岸、新潟県、若狭湾~九州北西岸の日本海・東シナ海。東シナ海大陸棚斜面。朝鮮半島、フィリピン、ニューカレドニア。

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. アオサハギ

    体は扁平で、丸い。大きくなっても、10cmほどのカワハギの仲間。…

  2. ワヌケヤッコ

    サンゴ礁域に生息する。体側、鰓蓋の上に青く丸い斑紋があるのが特徴。…

  3. ミヤコテングハギ

    雄の尾鰭は両端が長く伸びている。…

  4. ブルーカンディル

    目は殆ど見えていないが、血の匂いを嗅ぎつけると集団で獲物に襲いかかる。…

  5. インディアンイエローテールエンゼルフィッシュ

    キンチャクダイの仲間。尾びれが黄色いのが特徴。…

  6. オトシンクルス

    コケ類を好んでよく食べることから、水槽の掃除屋さんとしても有名な魚種。…

  7. ヒゲハギ

    全身がヒゲのような皮弁に覆われているカワハギの仲間。カワハギの仲間は少々気性…

  8. ソメワケヤッコ

    体側の中央部で、黄色と青色に染め分けられていることが特徴で、一夫多妻制のハー…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの