外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ホウキハタ

学名:Epinephelus morrhua

イヤゴハタに似るが、本種は体側にある弓なりの筋に切れ目がないことで見分けられる。数が少なく美味であるため、高値で取引される。

 

分布:伊豆大島、小笠原諸島、相模湾~屋久島の太平洋沿岸、奄美大島、沖縄諸島。台湾南部、香港、西沙諸島、インド-太平洋。

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. シチセンチョウチョウウオ

    目を通る帯状の模様が黒くないことが特徴。…

  2. チョウハン

    胸びれの上から背びれにかけての黄色の縁取りがある大きな黒色帯が特徴で、数十匹…

  3. コクテンフグ

    灰褐色の体に小さい黒斑が散在し、口元が黒い。…

  4. イシガレイ

    体表に鱗がなく、なめらか。有眼側(眼のある側)の背側中央と腹側中央、側線の近…

  5. シリキルリスズメダイ

    体全体は青色で尾びれが黄色。…

  6. コトヒキ

    弓状の縦縞があり、沿岸浅所や汽水域に生息する。…

  7. ホタテウミヘビ

    海底に身を潜め、頭のみを出して獲物を待ち構える。ウミヘビとつくが毒はない。ア…

  8. ホワイトダムゼル

    白色の体色に、2つの黒点があるのが特徴。縄張り意識が強く、水槽のメンテナンス…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの