外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

シモフリハタ

学名:Epinephelus rivulatus

全身に赤または淡赤色の斑紋が見られ、霜降り柄に見えることが名前の由来。

 

分布:和歌山県以南の南日本の太平洋岸、琉球列島、伊豆・小笠原諸島、インド・太平洋

ノミノクチ

スミツキハタ

こちらもおすすめ

  1. フォックスフェイスラビットフィッシュ

    ヒフキアイゴとよく似ているが、本種の体側には黒斑点が見られないことで区別され…

  2. アオバスズメダイ

    デバスズメダイと同じ青緑色をしているが、胸ビレの付け根に黒斑がある点が異なる…

  3. ミゾレチョウチョウウオ

    大きな群れで岩礁をつつきながら移動するのがよく見られる。…

  4. ガルフトードフィッシュ

    その見た目から英語ではToadfish(ヒキガエルのような魚)と呼ばれ、大き…

  5. ハナタツ

    小型で色鮮やかなタツノオトシゴの仲間。頭部と背部に鹿角状の皮弁を持ち、眼上に…

  6. ミギマキ

    赤い唇が特徴。…

  7. アイブリ

    第1背鰭は黒く、体側上半に斜めの横帯が並ぶ。…

  8. チョウハン

    胸びれの上から背びれにかけての黄色の縁取りがある大きな黒色帯が特徴で、数十匹…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの