外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

シモフリハタ

学名:Epinephelus rivulatus

全身に赤または淡赤色の斑紋が見られ、霜降り柄に見えることが名前の由来。

 

分布:和歌山県以南の南日本の太平洋岸、琉球列島、伊豆・小笠原諸島、インド・太平洋

ノミノクチ

スミツキハタ

こちらもおすすめ

  1. シチセンチョウチョウウオ

    目を通る帯状の模様が黒くないことが特徴。…

  2. チョウハン

    胸びれの上から背びれにかけての黄色の縁取りがある大きな黒色帯が特徴で、数十匹…

  3. コクテンフグ

    灰褐色の体に小さい黒斑が散在し、口元が黒い。…

  4. イシガレイ

    体表に鱗がなく、なめらか。有眼側(眼のある側)の背側中央と腹側中央、側線の近…

  5. シリキルリスズメダイ

    体全体は青色で尾びれが黄色。…

  6. コトヒキ

    弓状の縦縞があり、沿岸浅所や汽水域に生息する。…

  7. ホソスジマンジュウイシモチ

    マンジュウイシモチに似るが、本種は灰色を帯びた体色をしており、黒色の横帯も細…

  8. ボロカサゴ

    体色は赤色・黄色・紫色などバリエーション豊かで、体中が皮弁と呼ばれる突起で覆…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの