外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

クルマダイ

学名:Pristigenys niphonia

水深80~200mに生息し、成魚は深海でみられる。

 

分布:南日本、尖閣諸島、インド・西太平洋

マツバスズメダイ

ホウセキキントキ

こちらもおすすめ

  1. サザナミフグ

    腹部の縦縞模様がさざ波のような形をしている。歯はかなり強力。…

  2. ジャックナイフフィッシュ

    ニベ科サンゴニベ属に属するニベの仲間で、白と黒の体色が特徴的。…

  3. ミゾレチョウチョウウオ

    大きな群れで岩礁をつつきながら移動するのがよく見られる。…

  4. ホシササノハベラ

    ササノハベラ属は現在2種に分けらられている。本種は茶褐色の体色に、白色斑があ…

  5. ゴンズイ

    鱗がなく、ぬるぬるした皮膚をしている。口の周りのヒゲを使ってエサを探す。…

  6. タマガシラ

    体側に四本の赤褐色横帯があることが特徴で、市場にはあまり出回らないが、美味し…

  7. ユメウメイロ

    海外では大きな群れが見られるが、日本では少ない。…

  8. イヌザメ

    幼魚のうちは黒い縞模様をしている。成長すると体の色は灰褐色一色になる。…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの