外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

クルマダイ

学名:Pristigenys niphonia

水深80~200mに生息し、成魚は深海でみられる。

 

分布:南日本、尖閣諸島、インド・西太平洋

マツバスズメダイ

ホウセキキントキ

こちらもおすすめ

  1. ホウセキキントキ

    サンゴ礁域の20m以深に生息し、大きな群れを作る。…

  2. ミゾレウツボ

    黄色っぽい体に、小さな白っぽい斑紋が入り、隣り合う斑紋はつながっていない。…

  3. フチドリハナダイ

    雌雄でわずかだが体色が異なる。雄の腹鰭は、赤色の縁取られている。雌雄どちらも…

  4. オハグロベラ

    サンゴ礁や岩礁の藻場に生息するが、周囲に紛れて見つけにくい。オスは縄張り意識…

  5. ハコフグ

    成魚は体側に蜂の巣のような模様がある。幼魚はミナミハコフグと似るが、黒斑が眼…

  6. ホッケ

    干物としてはよく見かけるものの、生体を見る機会は少ないのではないだろうか。体…

  7. スジアラ

    体全体にふぞろいの斑点があり、体色は赤みや黒味が強いものなど色彩変異に富む。…

  8. ブルーギル

    北アメリカ大陸原産のサンフィッシュ科に属する外来魚で、日本全国に分布を広げて…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの