外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

フサカサゴ

学名:Scorpaena onaria

体のあちこちに皮弁のようなものが見られる。よく似るコクチフサカサゴよりやや口が大きい。ほとんど水揚げされることがない為、流通量が少ない。

 

分布:北海道・福島県、千葉県外房~九州南岸の太平洋沿岸、北海道・秋田県の日本海沿岸、新潟県~九州北西岸の日本海沿岸、奄美大島、沖縄舟状海盆、九州~パラオ海嶺。朝鮮半島南岸・東岸、済州島、台湾東部・南部、スラウェシ島、オーストラリア東岸・北岸、ロードハウ海嶺、ニューカレドニア~ニュージーランド北部、アンダマン海。

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. マコガレイ

    カレイ科の御三家と呼ばれるうちの一種。かつては横浜近海に多く生息していたこと…

  2. アジアアロワナ

    ワシントン条約付属書Ⅰ類に扱われ、保護の対象として厳しく規制されている魚。体…

  3. シロメバル

    背中と体側の横帯が濃い茶色でお腹側は白っぽい金色をしている。…

  4. ジャウー

    気性が荒く、口に入るものを全て食べてしまうことから「アマゾンの人喰いナマズ」…

  5. ハモ

    鋭い歯を持ち、大きいものは2mを越えることもある。京料理には欠かせない高級食…

  6. ヘラルドコガネヤッコ

    全身が黄色で目の周りに暗色斑がある。不規則なスジ模様が入り、眼の周りが黒ずむ…

  7. フタイロハナゴイ

    体の上下で体色が異なることが特徴的。雌雄で体色にさほど変化はないが、雄は背鰭…

  8. カンムリベラ

    サンゴ群落や砂礫底域、潮間帯などで普通に見られるベラの仲間。…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの