外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

フサカサゴ

学名:Scorpaena onaria

体のあちこちに皮弁のようなものが見られる。よく似るコクチフサカサゴよりやや口が大きい。ほとんど水揚げされることがない為、流通量が少ない。

 

分布:北海道・福島県、千葉県外房~九州南岸の太平洋沿岸、北海道・秋田県の日本海沿岸、新潟県~九州北西岸の日本海沿岸、奄美大島、沖縄舟状海盆、九州~パラオ海嶺。朝鮮半島南岸・東岸、済州島、台湾東部・南部、スラウェシ島、オーストラリア東岸・北岸、ロードハウ海嶺、ニューカレドニア~ニュージーランド北部、アンダマン海。

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. モンツキハギ

    眼の後方に黒い縁取りのある橙色斑がある。…

  2. ハリセンボン

    実際には刺は千本もなく、沢山ある見た目からこの名がついた。沖縄ではアバサーと…

  3. ヤシャベラ

    体側に数本の暗色横帯があることが特徴。…

  4. シモフリハタ

    全身に赤または淡赤色の斑紋が見られ、霜降り柄に見えることが名前の由来。…

  5. ハオコゼ

    背鰭棘に毒を持つ。内湾の浅い砂礫底やガレ場などにいるが、小型で見つけづらいた…

  6. アカイサキ

    体長40㎝ほどになるハタの仲間。オスとメスでは体の模様が異なる。…

  7. ボドワード

    オキシドラスと並ぶ大型種。体表がヤスリ状でザラザラしている。…

  8. イトヒキテンジクダイ

    眼の周りが青く、第一背鰭が伸長するのが特徴。…

全種名50音インデックス
ピックアップ生きもの