学名:Epizoanthus protoporos
2022年に記載された新種のスナギンチャク。アラレナガニシの殻の表面に付着する。
分布:熊野灘
ヤドカリコテイソギンチャク
ウシロバエビノエボシ
岩礁やサンゴ礁の水深15mほどまでの潮下帯に生息する。岩陰に潜み、30㎝に達…
ちょうど腰のあたりで急激に曲がっている。…
大きな左右のハサミ脚が着物の振り袖に見える。英語ではハーレクイーン・シュリン…
体長3mにも達する大型種。時にはサメなどの大型魚類をも捕食する。冷たい海域に…
甲羅によく目立つ縦縞を持つイシガニの仲間。この模様が十字架に見えるため、欧米…
タコ界の代表的存在。岩や海藻、様々なまわりの風景に擬態することができる。…
日本3名宝とされる貴重な貝の一つ。陶器のような美しい見た目をしており、コレク…
タコ類は基本的に右第3腕が交接腕であるのに対し、イッカクダコは左の第3腕が交…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…