外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ハナビラクマノミ

学名:Amphiprion perideraion

花びらのような淡いピンク色の体色をしており、可愛い見た目が人気を集める。イソギンチャク類と共生している。

 

分布:和歌山県串本、屋久島、琉球列島、南大東島、台湾南部、東沙群島、南沙群島、東インド~西太平洋、マリアナ諸島、パラオ諸島、マーシャル諸島、トンガ諸島、サモア諸島。

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. クダゴンベ

    岩礁やサンゴ礁域のやや深い海に生息し、ヤギ類の群体の間でよく見かける。ゴンベ…

  2. ニセカンランハギ

    眼の周りと背鰭の縁が黄色くなっていることが特徴で、南日本の太平洋岸では季節来…

  3. ミドリフサアンコウ

    愛知県、三重県などでは干ものなどに加工するほか、鮮魚でも流通、味のよさも産地…

  4. タコベラ

    雌雄や幼魚で色彩は変異し、個体差もある。成魚の雄の尾びれは上端が伸長する。…

  5. イヌザメ

    幼魚のうちは黒い縞模様をしている。成長すると体の色は灰褐色一色になる。…

  6. オビアナハゼ

    水深の浅いところにいる。…

  7. タカサゴ

    ニセタカサゴとよく似るが、体の中心側の黄色い縦帯が側線の下を通ることで見分け…

  8. ノコギリエイ

    ノコギリザメとは異なり吻にひげはなく、鰓が腹側にある。最大で体長7mまで成長…

全種名50音インデックス
ピックアップ生きもの