外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ハコフグ

学名:Ostracion immaculatus

成魚は体側に蜂の巣のような模様がある。幼魚はミナミハコフグと似るが、黒斑が眼より小さいことで見分けられる。

 

分布:北海道根室~九州南岸の太平洋沿岸, 青森県~ 九州南岸の日本海・東シナ海沿岸,瀬戸内海,屋久島;朝鮮半島南岸・東岸,済州島,香港

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. タイリクバラタナゴ

    ソウギョの放流に混じって日本に移入された帰化腫で、本州全域に分布を拡大してい…

  2. ニジエビス

    テリエビスによく似るが、背鰭棘条部の白色帯が途中で終わっていることで見分けら…

  3. アミメフエダイ

    体側に何本かの赤褐色の縦帯と横帯からなる格子状の斑紋があり、尾鰭の基部に黒色…

  4. フタイロカエルウオ

    体色が半分ずつ異なるツートンカラーをしている。カエルウオの仲間は岩やサンゴの…

  5. ホウキハタ

    イヤゴハタに似るが、本種は体側にある弓なりの筋に切れ目がないことで見分けられ…

  6. コクテンフグ

    灰褐色の体に小さい黒斑が散在し、口元が黒い。…

  7. ウスメバル

    沖合いの深場に生息しているので「沖メバル」と呼ばれることもある。…

  8. ボロカサゴ

    体色は赤色・黄色・紫色などバリエーション豊かで、体中が皮弁と呼ばれる突起で覆…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの