学名:Gymnothorax isingteena
身体全体に不規則な形の斑点が散在することが特徴で、比較的大型の種。
分布:八丈島、伊豆半島大瀬崎、愛媛県愛南、屋久島、琉球列島。朝鮮半島南岸、福建省、台湾南部・北部・東北部、澎湖諸島、オーストラリア沿岸を除く西太平洋。
ルリコンゴウインコ
アーチャーフィッシュ(セブンスポット)
腹部の縦縞模様がさざ波のような形をしている。歯はかなり強力。…
クマノミの仲間。頬に棘があるのが特徴で、これが英名の由来にもなっている。…
サンゴの周りに群生し、危険を感じた時や夜間はサンゴの枝間に隠れる。…
マンジュウイシモチに似るが、本種は灰色を帯びた体色をしており、黒色の横帯も細…
鱗がなく、ぬるぬるした皮膚をしている。口の周りのヒゲを使ってエサを探す。…
体側に四本の赤褐色横帯があることが特徴で、市場にはあまり出回らないが、美味し…
体は赤く、数本の暗赤色の横帯がある。…
幼魚のうちは黒い縞模様をしている。成長すると体の色は灰褐色一色になる。…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…