学名:Takifugu rubripes
フグ類の中でも最も高値で取引される高級魚だが、卵巣、肝臓、腸などに毒を持つため、取り扱いには注意が必要。
分布:北海道全沿岸~九州南岸の日本海・東シナ海・太平洋沿岸(四国と九州南岸は少ない)、瀬戸内海、東シナ海北部。千島列島の太平洋沖、朝鮮半島全沿岸、済州島、中国東シナ海沿岸、台湾。
ルリコンゴウインコ
アーチャーフィッシュ(セブンスポット)
ヨウジウオの中でも比較的大型になる種で、イトヒキヨウジやワカヨウジと似るが、…
眼の周りと背鰭の縁が黄色くなっていることが特徴で、南日本の太平洋岸では季節来…
比較的暖かい海域を好む魚。マダイとよく似た姿をしているが、成魚でも30cmほ…
鮮やかな黄金色をしており、尾鰭が白い。…
幼魚の体色は黄色っぽいが、成魚では体全体が黒っぽくなる。藻類をよく食べるので…
体の斑紋が特徴で、貝を好んで食べる。卵胎生。…
伊豆半島や千葉外房、台湾など局所的に生息が確認されている小型のサメ。トラザメ…
日本の沿岸でよく見られるフグのひとつ。内湾に多く見られ、よく砂中に潜る。汽水…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…