学名:Takifugu rubripes
フグ類の中でも最も高値で取引される高級魚だが、卵巣、肝臓、腸などに毒を持つため、取り扱いには注意が必要。
分布:北海道全沿岸~九州南岸の日本海・東シナ海・太平洋沿岸(四国と九州南岸は少ない)、瀬戸内海、東シナ海北部。千島列島の太平洋沖、朝鮮半島全沿岸、済州島、中国東シナ海沿岸、台湾。
ルリコンゴウインコ
アーチャーフィッシュ(セブンスポット)
腹ビレの先が小さく糸状に伸びるのでこの名前が付けられたそう。…
体の色は暗色か黄色で尾柄棘が白い点が特徴。…
サンゴ礁域の20m以深に生息し、大きな群れを作る。…
全身鮮やかな赤色をしており、尾鰭は黄色をしている。オキフエダイに似るが本種の…
雌雄でわずかだが体色が異なる。雄の腹鰭は、赤色の縁取られている。雌雄どちらも…
ハタタテダイとよく似るが、科が異なる。頭部に突起があり、尾びれが黒いことなど…
サンゴ礁や礁池の枝状サンゴの上を群泳し、危険を感じると一斉にサンゴの隙間に隠…
エレガントで魅力的な色彩、フォルムをしている。なおかつ、丈夫で飼育しやすい。…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…