外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

チョウハン

学名:Chaetodon lunula

胸びれの上から背びれにかけての黄色の縁取りがある大きな黒色帯が特徴で、数十匹の群れとなって生活することもある。

 

分布:八丈島、小笠原諸島、火山列島、沖ノ鳥島、和歌山県串本~九州南岸の大平洋沿岸、屋久島、琉球列島、尖閣諸島、南大東島。幼魚/千葉県、神奈川県. 済州島、台湾、香港、東沙諸島、西沙諸島、南沙諸島、紅海を除くインド-太平洋、ガラパゴス諸島、ココ島。

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. ハワイウツボ

    名前にハワイとつくが、ハワイの固有種ではない。英名のYは、体の網目模様がYに…

  2. ニジハギ

    体側に数本の青いラインが走っていることが特徴で、複数で群れて生活することもあ…

  3. スズメダイ

    スズメダイ科の中で最も低温に強く、日本海で越冬できる。…

  4. インドパシフィックトビー

    体全体に青いスポットが入る美しい小型のキンチャクフグ。…

  5. クサフグ

    日本の沿岸でよく見られるフグのひとつ。内湾に多く見られ、よく砂中に潜る。汽水…

  6. ムギツク

    流れの緩やかな河川、用水路等に生息し、オヤニラミやドンコ、ギギ等の巣に托卵す…

  7. ヒフキアイゴ

    色鮮やかなアイゴの仲間で、体側に黒点が見られるのが特徴。夜間は全体的に茶褐色…

  8. アイナメ

    釣りなどで漁獲される。夏に美味だそうで、刺身や照焼き、煮つけで賞味される。…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの