学名:Evynnis japonica
背びれ第3、4棘が少し伸長し、鰓膜が鮮紅色となるのが特徴で、大型の雄は頭部が張り出してくる。
分布:北海道南部~九州南岸の日本海・東シナ海・太平洋沿岸、瀬戸内海。朝鮮半島南岸・東岸、希に朝鮮半島西岸、インドネシアバリ島(1例のみ)。
ルリコンゴウインコ
アーチャーフィッシュ(セブンスポット)
名前にハワイとつくが、ハワイの固有種ではない。英名のYは、体の網目模様がYに…
体側に数本の青いラインが走っていることが特徴で、複数で群れて生活することもあ…
スズメダイ科の中で最も低温に強く、日本海で越冬できる。…
体全体に青いスポットが入る美しい小型のキンチャクフグ。…
日本の沿岸でよく見られるフグのひとつ。内湾に多く見られ、よく砂中に潜る。汽水…
流れの緩やかな河川、用水路等に生息し、オヤニラミやドンコ、ギギ等の巣に托卵す…
色鮮やかなアイゴの仲間で、体側に黒点が見られるのが特徴。夜間は全体的に茶褐色…
釣りなどで漁獲される。夏に美味だそうで、刺身や照焼き、煮つけで賞味される。…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…