外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

コショウダイ

学名:Plectorhinchus cinctus

体側に太い2本の黒色の帯が斜状に入る。

 

分布:外房、東京湾、相模湾~九州南岸の太平洋沿岸、新潟県、[富山県黒部港]~九州南岸の日本海・東シナ海、瀬戸内海、屋久島。福島県~青森県。朝鮮半島西岸・南岸、台湾、福建省・広東省、海南島、東沙諸島、タイランド湾、マナール湾、オマーン湾。

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. カワムツ

    河川上中流域に棲む中型のコイ科魚類。美しい婚姻色を持つ。生息域がかぶるオイカ…

  2. ヒラスズキ

    スズキと似るが、本種のほうが体高や尾柄高があり、左右に平たいことで見分けられ…

  3. クマドリカエルアンコウ

    カエルアンコウの仲間で、体の模様が歌舞伎の化粧の「隈取」に似ていることから名…

  4. ワラゴレーリー

    全長100cm以上に成長するナマズの仲間。気性は荒く同種間では激しく争う。…

  5. クマノミ

    イソギンチャクと共生する習性とても有名で、水族館でも人気の高い魚種。…

  6. アイブリ

    第1背鰭は黒く、体側上半に斜めの横帯が並ぶ。…

  7. テリエビス

    ニジエビスによく似るが、背鰭棘条部の白色帯が縦断することで見分けられる。…

  8. アデヤッコ

    体の色がカラフルな魚。頭部は青色で、眼の周縁は黄色をしている。幼魚と成魚では…

全種名50音インデックス
ピックアップ生きもの