学名:Gnathanodon speciosus
幼魚は黄金色で黒色の横縞模様があるが、成長すると銀色になり、縞模様は不明瞭になる。
分布:鹿児島県笠沙・志布志湾、沖縄島以南の琉球列島。台湾、海南島、トンキン湾、インド-太平洋。
ルリコンゴウインコ
アーチャーフィッシュ(セブンスポット)
岩礁やサンゴ礁域のやや深い海に生息し、ヤギ類の群体の間でよく見かける。ゴンベ…
一般的にはあまり市場に出回らないが、沖縄や鹿児島では取引されるとても美味しい…
愛知県、三重県などでは干ものなどに加工するほか、鮮魚でも流通、味のよさも産地…
頭頂部の冠状突起が高いことが特徴。タツノオトシゴの仲間は雄のお腹に育児嚢があ…
幼魚のうちは黒い縞模様をしている。成長すると体の色は灰褐色一色になる。…
水深の浅いところにいる。…
体側に茶褐色の斜帯を持ち、尾鰭に白色の円形斑が多数あることが特徴で、海藻の生…
ノコギリザメとは異なり吻にひげはなく、鰓が腹側にある。最大で体長7mまで成長…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…