学名:Pristis pristis
ノコギリザメとは異なり吻にひげはなく、鰓が腹側にある。最大で体長7mまで成長する。
分布:八重山諸島、インド・西太平洋
ノコギリザメ
ルリホシエイ
赤い尾ビレと黒と白に別れた体色が特徴。体長100cmを超える大型のナマズ。…
フグ類の中でも最も高値で取引される高級魚だが、卵巣、肝臓、腸などに毒を持つた…
体側に四本の側線とそれをつなぐ側線枝の網目模様が特徴。…
成魚は深場の岩礁域の生息しているが、時折沿岸の湾の中に入ってくることがある。…
体に大きな黒点があり、胸鰭・腹鰭・臀鰭が黄色であることが特徴。岩礁やサンゴ礁…
フタスジリュウキュウスズメダイによく似ている。本種の方が尾鰭が白い。…
成魚では胸びれの下方に大きな黒色斑が目立つ個体が多く、浅海の中層で100匹を…
他のキタマクラ属に比べ、細かい斑点模様をしており、尾鰭の波状紋が特徴。美しい…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…