外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

クマザサハナムロ

学名:Pterocaesio tile

サンゴ礁に多く、たまに南日本太平洋側の岩礁にも見られる。

 

分布:小笠原諸島、北硫黄島、硫黄島、三重県志摩~屋久島の太平洋沿岸、琉球列島、南大東島。台湾、東沙諸島、西沙諸島、南沙諸島、タイランド湾、インド-太平洋(ハワイ諸島、イースター島を除く)

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. セナスジベラ

    体側上部にある6個の鞍状の斑が特徴。…

  2. ヨコスジフエダイ

    眼上から体側中央へ通る暗色縦帯と縦帯の後半部に眼状斑がある。…

  3. トラザメ

    比較的小型で、大人しいサメ。卵生で、輸卵管1つにつき、2つの卵を産む。…

  4. ヌマチチブ

    河川の中流域から河口付近にまで生息し、仔稚魚は海で育ってから河川に遡上する。…

  5. ヒレグロコショウダイ

    日本では幼魚が多くみられ、沖縄を除いて成魚の漁獲・観察は少ない。…

  6. ペンギンテトラ

    ペンギンの様な白と黒の体色。頭部をやや上向きにして定位する。…

  7. トガリエビス

    イットウダイ科の中では大型の種類で、体長45cmほどになる。吻が尖って長くな…

  8. ヨウジウオ

    体は細長く、吻が長い。底生性だが、ホバリングもよくする。また、稚魚は流れ藻に…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの