外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

キホウボウ

学名:Peristedion orientale

水深150~350mの砂底に多く生息し、エビなどの底生生物を捕食する。色合いとホウボウに似た姿から名付けられたとされている。

 

分布:新潟県糸魚川沖、富山湾・島根県浜田付近、青森県鮫、福島県いわき~九州南岸の太平洋沿岸。東シナ海大陸棚縁辺~斜面。朝鮮半島南岸、中国東シナ海沿岸、台湾

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. ヤンシーズパイプフィッシュ

    オレンジ色の体色が特徴的なヨウジウオ科の仲間。…

  2. コガネキュウセン

    体色は黄色で、オスは背びれ先端に黒い斑、メスは背びれに3個の黒斑があるのが特…

  3. ニジエビス

    テリエビスによく似るが、背鰭棘条部の白色帯が途中で終わっていることで見分けら…

  4. アカモンガラ

    体色は深い紫色をしている。赤い歯(キバ)が名前の由来。当館ではジュゴンの水槽…

  5. ババガレイ

    ナメタガレイと呼ばれることもある。大量の粘液を出し、その見た目が年老いた肥っ…

  6. イシダイ

    幼魚の頃は、縞模様が鮮明だが、成長すると模様ははっきりしなくなる。老成魚は口…

  7. ブチアイゴ

    体側に黄土色の斑紋が広がるためこの名がついた。アイゴの仲間は異臭がすることで…

  8. コトヒキ

    弓状の縦縞があり、沿岸浅所や汽水域に生息する。…

全種名50音インデックス
ピックアップ生きもの