外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ウミヒゴイ

学名:Parupeneus chrysopleuron

体の色が赤、橙色をしていて、見た目が【緋鯉】に似ているところから本種の名前がついたよう。ヒメジの仲間。

 

分布:やや深い岩礁域.青森県六ケ所,千葉県銚子~九州南岸の太平洋沿岸,山口県日本海沿岸,福岡県津屋崎,長崎県,天草諸島,瀬戸内海(稀),琉球列島(少ない),小笠原諸島(稀);済州島,台湾,広東省,海南島,トンキン湾,アラフラ海,オーストラリア北西岸.

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. アジアコショウダイ

    アジアコショウダイの成魚は、黒色の小さな斑点が体側に無数にあり、各鰭が黒くな…

  2. ハナタツ

    小型で色鮮やかなタツノオトシゴの仲間。頭部と背部に鹿角状の皮弁を持ち、眼上に…

  3. オオクチバス

    外来魚して日本全国に拡散し、食害被害を引き起こしていることで知られる。近似種…

  4. アカネハナゴイ

    サンゴ礁外縁部(潮の流れがあるところ)に群れになって生息している。…

  5. キュウセン

    海岸近くの小石の上、岩場、サンゴ礁などで見られる。…

  6. アラ

    以前はスズキ科に分類されていたが、今はハタ科に移されている。食用にされる。…

  7. ハナオコゼ

    カエルアンコウの仲間で、沿岸から沖合に流れる流れ藻に付いて生活している。…

  8. ホンフサアンコウ

    フサアンコウの仲間は日本近海で3種が知られている。柔軟性が高い皮膚をしている…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの