外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

イセゴイ

学名:Magalops cyprinoides

暖海沿岸性の表層魚。幼魚は汽水域や淡水域に侵入する。

 

分布:新潟県,富山湾,若狭湾,兵庫県浜坂,島根県浜田,山口県日本海沿岸,有明海,青森県八戸,岩手県種市,茨城県,千葉県小湊(幼魚),東京湾,伊豆半島,浜名湖,和歌山県切目川河口,土佐湾,瀬戸内海(稀),屋久島,琉球列島;朝鮮半島南岸,台湾,インド-西太平洋の暖海域.

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. オオクチイシナギ

    水深400-600m付近に生息するが、産卵の時期には30-200mあたりまで…

  2. サザナミフグ

    腹部の縦縞模様がさざ波のような形をしている。歯はかなり強力。…

  3. イシフエダイ

    体色は暗い灰色で、各鰭は黄色を帯びている。サンゴ礁や岩礁域に生息し、分布域で…

  4. シロダイ

    体に小さな暗色斑がたくさんある個体が多く、尾鰭の上縁と下縁が白いことが特徴的…

  5. レッドテールキャットフィッシュ

    赤い尾ビレと黒と白に別れた体色が特徴。体長100cmを超える大型のナマズ。…

  6. タケノコメバル

    吻から眼を通り、鰓蓋まで到達する1暗色斑がある。鳥羽では「モイオ」などとも呼…

  7. ヤライイシモチ

    日中はサンゴや岩陰に潜む。はっきりした5本の黒い縦帯がある。…

  8. イトフエフキ

    胸鰭の上方に黒色斑がある。背鰭の第2棘が糸状に長く伸びる。…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの