外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

イズハナトラザメ

学名:Scyliorhinus tokubee

伊豆半島や千葉外房、台湾など局所的に生息が確認されている小型のサメ。トラザメに似ているが、全身にある細かい白点模様で区別がつく。卵生。

 

分布:水深100以深に生息.千葉県外房,伊豆半島南部~伊豆諸島北部.

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. クロモンガラ

    水深60m以上の海側の岩礁に生息し、無脊椎動物が豊富な海域に生息している。通…

  2. トビウオ

    水上に飛び出し、胸鰭を翼のように広げて海面を滑空することができる。マグロなど…

  3. クマドリ

    サンゴ礁域でよく見かける。観賞魚としても知られるが、性格はとても荒い。…

  4. アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

    ポピュラーなテッポウウオの一種。日本においても西表島から知られている。…

  5. ヒゲハギ

    全身がヒゲのような皮弁に覆われているカワハギの仲間。カワハギの仲間は少々気性…

  6. ソウシハギ

    体に小黒点と青色のミミズ状斑が散在する。内臓にパリトキシン(様毒)をもつこと…

  7. クラカケトラギス

    砂地の泥底の亜潮目に生息する。…

  8. ヒレナガネジリンボウ

    テッポウエビの仲間と共生するハゼ。テッポウエビが作る巣穴へ住み着き、見張り役…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの