外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

アラ

学名:Niphon spinosus

以前はスズキ科に分類されていたが、今はハタ科に移されている。食用にされる。

 

分布:沿岸や大陸棚縁辺部の貝殻まじりの砂底や岩礁(水深70~360m).北海道~九州南岸の太平洋沿岸,青森県~九州南岸の日本海・東シナ海沿岸,瀬戸内海(稀),東シナ海大陸棚縁辺~斜面域;朝鮮半島南岸,済州島,台湾,スル海.

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. ハナオコゼ

    カエルアンコウの仲間で、沿岸から沖合に流れる流れ藻に付いて生活している。…

  2. ヒメテングハギ

    尾鰭の菊の花びらのような模様が特徴的。吻の突起は吻端よりも前へ突き出る。雄は…

  3. インドカエルウオ

    幼魚の体色は黄色っぽいが、成魚では体全体が黒っぽくなる。藻類をよく食べるので…

  4. ヒメジ

    味覚を感知できる細胞を持つヒゲを使い、砂の中に潜む獲物を探す。鮮やかな赤色を…

  5. ノコギリザメ

    吻は長いのこぎり状であり、その中央部にはヒゲが一対ある。ノコギリエイとは異な…

  6. ソメワケヤッコ

    体側の中央部で、黄色と青色に染め分けられていることが特徴で、一夫多妻制のハー…

  7. イセゴイ

    暖海沿岸性の表層魚。幼魚は汽水域や淡水域に侵入する。…

  8. コクテンフグ

    灰褐色の体に小さい黒斑が散在し、口元が黒い。…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの