外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

アラ

学名:Niphon spinosus

以前はスズキ科に分類されていたが、今はハタ科に移されている。食用にされる。

 

分布:沿岸や大陸棚縁辺部の貝殻まじりの砂底や岩礁(水深70~360m).北海道~九州南岸の太平洋沿岸,青森県~九州南岸の日本海・東シナ海沿岸,瀬戸内海(稀),東シナ海大陸棚縁辺~斜面域;朝鮮半島南岸,済州島,台湾,スル海.

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. オウゴンニジギンポ

    成魚は単独またはペアになり、水深30mまでの場所で見られる。動物プランクトン…

  2. イトヒキアジ

    幼魚は菱形の体型で、背鰭と臀鰭が糸状に長く伸びている。成魚になるにつれ糸状の…

  3. ヌマチチブ

    河川の中流域から河口付近にまで生息し、仔稚魚は海で育ってから河川に遡上する。…

  4. ゲンロクダイ

    黄色の大きい横縞模様が入っている。…

  5. ヒラスズキ

    スズキと似るが、本種のほうが体高や尾柄高があり、左右に平たいことで見分けられ…

  6. パールグラミー

    全身にパールスポットが散りばめられた美しい魚種。オスは発情するとより煌びやか…

  7. ブルーグラミー

    オスが卵を保護する。…

  8. パープルタン

    青色の身体に黄色の尾鰭を持つツートンカラーの種で、未だ日本では見つかっていな…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの