学名:Centropyge ferrugatus
小型のキンチャクダイの仲間。お腹側の体色が赤いところから、アカハラヤッコと呼ばれている。
分布:サンゴ礁・岩礁域.八丈島,小笠原諸島,和歌山県串本,高知県柏島,屋久島,琉球列島;台湾,フィリピン諸島.
ルリコンゴウインコ
アーチャーフィッシュ(セブンスポット)
胸びれの上から背びれにかけての黄色の縁取りがある大きな黒色帯が特徴で、数十匹…
胸鰭は地色が黄色で後部に大きな青色斑があることが特徴。雌相は全身がヤマブキ色…
色鮮やかなアイゴの仲間。背鰭前部から頭にかけて斜めに暗色帯がある。夜間は全体…
ニベ科サンゴニベ属に属するニベの仲間で、白と黒の体色が特徴的。…
成長段階の斑紋も変化が大きく、幼魚にあるさざ波模様の横縞が成魚にはない。…
河川の中流~下流に生息している。無性生殖することが知られている。…
松の実に似ていることからこの名がついた。体は硬い鱗で覆われており、ヨロイウオ…
本種は親が口の中で子を育てるマウスブルーディングと言われる繁殖形態を行う。口…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…